相撲雑学

旭道山の張り手はどれくらい凄かった?「南海のハブ」の異名に迫る!

元力士のしんざぶろうです。こんにちは!

相撲界で数々の異名を持ち、その個性と取り組みで多くのファンを魅了した旭道山さん。(以下敬称略)その中でも彼の「張り手」は特に印象的な技の一つとして知られています。

一撃で勝負を決めることもあるこの技は、彼のスタイルと闘志を象徴する存在でした。本記事では、旭道山の張り手にまつわるエピソードや、彼の相撲を象徴した「南海のハブ」などの異名について深掘りしていきます。

彼の取り組みに隠された戦略や異名の背景を知ることで、より相撲の奥深さを感じていただけるはずです。それでは、さっそく見ていきましょう!

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

この記事を読んでわかること
  • 旭道山の張り手の破壊力と10人をノックダウンさせた逸話
  • 「久島海戦」での張り手の威力と試合の詳細
  • 張り手が引き起こした影響と自粛要請の背景
  • 「南海のハブ」など、旭道山の異名の由来とエピソード
  • 相撲における張り手の戦略的役割
相撲観戦大好き さくら
相撲観戦大好き さくら

南海のハブかぁ。呼び名を聞くだけでも、まとわりついて離さないって想像ができるね。しかも、ヘビって一気に襲いかかってくるから旭道山さんにピッタリだね!

旭道山の張り手

「ハブに注意」の看板

旭道山の「張り手」といえば、相撲界でも屈指の破壊力を誇る技でした。その鋭さと威力は多くのエピソードを生み、相撲ファンの記憶に深く刻まれています。

では、そんな旭道山の張り手に関するエピソードを見ていきましょう。

張り手だけで10人をKO

旭道山の張り手がどれほど強烈だったのか。それを象徴するのが

  • 「張り手だけで10人をノックダウンさせた」

という逸話です。
この記録は彼自身のプロフィールに記載されている情報です。

⇒旭道山和泰プロフィール

ただし、具体的な10人の名前や詳細は明らかになっていません。

しかし、その中で唯一確認できた有名な試合が「久島海戦」です。この一戦は、旭道山の張り手の威力を語る上で欠かせない伝説的な取り組みとなっています。

久島海戦:たった0.8秒で決着

1993年3月場所の13日目、旭道山と久島海の対戦が行われました。この試合は、立合いと同時に旭道山の張り手が久島海の顔面に炸裂。

久島海は衝撃で土俵中央に崩れ落ち、試合はわずか0.8秒で決着しました。その圧倒的な威力に、場内は騒然となり、旭道山の張り手の凄さを知らしめる結果となりました。

張り手の影響と自粛要請

しかし、久島海戦には思わぬ余波がありました。久島海は張り手を受けた際に左膝を負傷(左膝内側側副靱帯損傷)。翌日から途中休場を余儀なくされ、この場所では7勝7敗1休で負け越し、三役昇進のチャンスを逃す結果となったのです。

これを受け、当時の出羽海理事長は、大翔鳳、貴闘力、そして旭道山の3人を名指しで注意。「お前たちの相撲は敢闘精神には値するが、品格には値しない。張り手を自粛しろ」と忠告します。

それでも、旭道山はこれを受け入れず、再び久島海に張り手を見舞う場面があり、大島親方が理事長に呼び出され注意を受ける事態となったのです。

張り手封印、その後の取り口

その後、旭道山は張り手を封印し、別の取り口を模索するようになります。この決断は、相撲界における「品格」や「力士としての姿勢」に対する自らの向き合い方を象徴していると言えるでしょう。

とはいえ、旭道山の張り手が相撲ファンに与えた衝撃は計り知れず、今も「南海のハブ」として語り継がれる大きな要因の一つです。

旭道山の張り手は、ただの技ではなく、彼の相撲人生を象徴する一部でもありました。その鋭さと破壊力は、今なお語り継がれる伝説的なエピソードです。

旭道山の張り手への世間の声

旭道山の張り手は、その破壊力と戦略性で相撲界に強い印象を残しましたが、世間ではどのように受け止められているのでしょうか?

ここでは、「X-エックス」に寄せられたコメントをいくつかご紹介します。彼の取り組みに対する熱い思いや、張り手に対する率直な感想など、さまざまな声が集まっています。

このように、旭道山さんの張り手は多くの人々に深い印象を与え、今なお語り継がれています。その破壊力だけでなく、彼の相撲に対する真摯な姿勢や闘志が、多くのファンの心をつかんで離さない理由と言えるでしょう。

管理人の後輩 元力士 まさる
管理人の後輩 元力士 まさる

今でもすごく人気があるんだね♪カッコいいヒーローのような存在って、それだけ旭道山さんの取り組みの印象が強いんだろうなぁ。

南海のハブなどの異名

旭道山といえば、相撲界で多くの異名を持つことで知られています。その中でも特に有名なのが「南海のハブ」です。

しかし、彼の異名はこれだけではありません。「角界のカールルイス」や「怪我のデパート」といったユニークな呼び名もあります。それぞれが彼の相撲人生を象徴しており、どんな経緯でそう呼ばれるようになったのかを詳しく見ていきましょう。

南海のハブ

「南海のハブ」とは、旭道山の闘志あふれる取り口を象徴する異名です。この名前は、彼の出身地にちなんだ「南海」と、俊敏かつ攻撃的な毒蛇「ハブ」を組み合わせたもの。

旭道山は軽量力士ながらも、鋭い張り手や粘り強い投げ技で相手を圧倒する取り口を見せ、観客を沸かせました。

特に立合いでは頭を当て、相手に食い付く正攻法を得意とし、その粘り強さは「ハブ」のように相手を捉えて離さないという評価を受けています。この異名が彼の相撲スタイルと生い立ちを象徴しているのは、非常に印象的です。

角界のカールルイス

旭道山のもう一つの異名が「角界のカールルイス」です。この呼び名は、彼の運動能力の高さに由来します。

カール・ルイスは、オリンピックで数々の金メダルを獲得したアメリカの陸上競技選手。その瞬発力と敏捷性が、旭道山の取り口と重なることからこのように称されました。

相撲界での取り組みでは、一瞬で相手を捉える動きやスピードが際立ち、観客を驚かせる場面も多くありました。体格的には恵まれていなかったものの、その運動神経と競技への真摯な姿勢が、この異名の背景にあるといえます。

怪我のデパート

もう一つの異名が「怪我のデパート」です。

これは、旭道山が現役時代に負った数々の怪我を指しています。激しい取り口で知られる彼は、真っ向勝負を挑むスタイルのため、脱臼や打撲など多くの負傷を経験しました。

しかし、それにもかかわらず、一度も休場することなく土俵に上がり続けたことが特筆すべき点です。通算1086回の出場を果たし、99場所連続で土俵を務めたその精神力は、異名以上に彼の誇りともいえるでしょう。

この異名は、彼の相撲にかける覚悟と強い意志を物語っています。

 

また、彼の現在の活動や、現役時代の活躍をさらに知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。

演説をする男性の画像
旭道山の現在は?政治家から実業家・芸能活動など波乱万丈の人生に迫る旭道山の現在は、相撲界引退後も多岐にわたる分野で活躍を続けています。政治家やタレント活動、企業の顧問や講演会など、さまざまな分野で存在感を発揮。本記事では、旭道山の現在の活動内容やその多彩な経歴、注目されるエピソードについて詳しく解説...
相撲観戦大好き さくら
相撲観戦大好き さくら

どの異名も、旭道山さんをイメージできるからすごいね!名づける人はセンスがあるなぁ。

相撲における張り手ってどんなもの

相撲の張り手は、一発で相手をノックダウンさせることだけが目的ではありません。その主な役割は、立ち合いでの駆け引きを制し、自分に有利な展開を作り出すことにあります。

特に「張り差し」と呼ばれる技術では、軽い張り手で相手に隙を作り、有利な差し手を取る戦術が多くの力士に用いられています。

また、張り手が相手に与える心理的効果も大きなポイントです。張り手が来るかもしれないという警戒心を抱かせることで、相手の出足を鈍らせたり、動揺させたりすることが可能です。

相撲では立ち合いが勝敗の6~7割を左右すると言われており、張り手はその重要な場面で自分のペースに持ち込むための有効な戦術となります。旭道山のような力士が張り手を巧みに駆使する姿は、相撲の奥深さと戦略性を象徴していると言えるでしょう。

  • 張り手の目的は、打撃だけではなく有利な展開を作ること。
  • 警戒心を与え、相手の動きを鈍らせる効果がある。
  • 立ち合いでの駆け引きにおいて有効な戦術の一つ。

 

ちなみに、張り手について詳しく解説した記事がこちらにあります。今回紹介した旭道山以外の力士にも触れていますので、気になる方はチェックしてみてください。

力士が張り手をしている影絵
相撲の張り手は卑怯?力士たちの戦術とリスクについて徹底解説!相撲の「張り手」は、試合の流れを変える強力な技ですが、同時に反則負けや相手への負傷リスクも伴います。本記事では、張り手の効果やその危険性、過去の名勝負を通して、相撲での「張り手」の重要性と議論について詳しく解説しています。...

まとめ

旭道山の張り手は、単なる技術を超えたインパクトがありました。その一撃の破壊力だけでなく、駆け引きの巧みさや彼の闘志が込められていたからこそ、ファンの心に強く残っているのでしょう。

現在も講演活動やメディア出演を通じて活躍している旭道山ですが、彼の現役時代の情熱と闘志は、相撲ファンの記憶に色濃く残っています。ぜひ、この機会に彼の取り組みや異名に込められた背景を振り返り、相撲の面白さを改めて感じてみてはいかがでしょうか?

今回も、最後までお読みいただきありがとうございました。
また、次回の記事でお会いしましょう。

スポンサーリンク