私は現役時代、張り手をやられることはあってもやり返すことはありませんでした。今思えば、旭道山さん(以下敬称略)くらいの闘志をもって相撲に打ち込んでいれば、出世していたかも…なんて妄想することがあります。
元力士のしんざぶろうです。こんにちは!
相撲界で数々の異名を持ち、その個性と取り組みで多くのファンを魅了した旭道山。その中でも彼の「張り手」は特に印象的な技の一つとして知られています。
一撃で勝負を決めることもあるこの技は、彼のスタイルと闘志を象徴する存在でした。本記事では、旭道山の張り手にまつわるエピソードや、彼の相撲を象徴した「南海のハブ」などの異名について深掘りしていきます。
彼の取り組みに隠された戦略や異名の背景を知ることで、より相撲の奥深さを感じていただけるはずです。それでは、さっそく見ていきましょう!
ぜひ最後までお付き合いくださいね。
- 旭道山の張り手の破壊力と10人をノックダウンさせた逸話
- 「久島海戦」での張り手の威力と試合の詳細
- 張り手が引き起こした影響と自粛要請の背景
- 「南海のハブ」など、旭道山の異名の由来とエピソード
- 相撲における張り手の戦略的役割
南海のハブかぁ。呼び名を聞くだけでも、まとわりついて離さないって想像ができるね。しかも、ヘビって一気に襲いかかってくるから旭道山さんのイメージにピッタリだね!
旭道山の張り手

旭道山の「張り手」といえば、相撲界でも屈指の破壊力を誇る技でした。その鋭さと威力は多くのエピソードを生み、相撲ファンの記憶に深く刻まれています。
私は現役時代、稽古中に師匠から「張り手でも何でもやって絶対に勝つ!という闘志がなければダメだ!」と、度々指導を受けることがありました。
そのたびに、張り手や蹴手繰り(けたぐり)などを試みましたが、自分自身がバランスを崩してしまい、まったく相撲になりませんでした。
絶対に勝つという闘志はもちろんですが、張り手などの変則攻撃は高い熟練度が必要です。そうでなければ自分が不利になるだけです。結局、本場所では余計なことをして負けたくなかったので、張り手を行うことはありませんでした。
そう考えると、旭道山が張り手を得意としていたことは、高い技術を持っていたと言えると思います。
では、そんな旭道山の張り手に関するエピソードを見ていきましょう。
張り手だけで10人をKO
旭道山の張り手がどれほど強烈だったのか。それを象徴するのが
- 「張り手だけで10人をノックダウンさせた」
という逸話です。
この記録は彼自身のプロフィールにも記載されている情報です。
ただし、10人すべての名前や詳細は明らかになっていませんが、以下の力士がウイキペディアで紹介されています。
- 大善
- 小城ノ花
- 貴闘力
- 久島海(2回)
- 栃乃和歌
- 武蔵丸
大善・小城ノ花・貴闘力・久島海(2回)・武蔵丸・栃乃和歌など10人ほどの現役力士を張り手で沈めた。 その一人である栃乃和歌は張り手を受けて眼球内出血を起こしている。一番の直後に「あいつはおかしいんじゃないか」と支度部屋で吠えていた。 武蔵丸は奥歯が一本折れる一撃KOを記録したこともある。
そして、その中でも特に有名な試合が「久島海戦」です。この一戦は、旭道山の張り手の威力を語る上で欠かせない伝説的な取り組みとなっています。
久島海(くしまうみ)戦:たった0.8秒で決着
1993年3月場所の13日目、旭道山と久島海の対戦が行われました。この試合は、立合いと同時に旭道山の張り手が久島海の顔面に炸裂。
久島海は衝撃で土俵中央に崩れ落ち、試合はわずか0.8秒で決着しました。その圧倒的な威力に、場内は騒然となり、旭道山の張り手の凄さを知らしめる結果となりました。
久島海とは
九島海は、学生時代から輝かしい実績を誇り、その将来を大いに期待された元大相撲力士です。和歌山県立新宮高等学校では、3年連続で全国高等学校相撲選手権大会を制覇。高校3年時には全日本相撲選手権大会で優勝し、史上初の高校生アマチュア横綱となりました。日本大学進学後も学生相撲選手権大会で3連覇を達成し、大学時代に記録したアマチュア28冠は現在も破られていない偉業です。
その後、出羽海部屋に入門し、幕下付け出しで初土俵を踏みました。順調に番付を上げ、1989年3月場所で十両昇進、さらに同年7月場所で新入幕を果たしました。
しかし、1993年3月場所で旭道山との対戦で左膝を負傷。この怪我により三役昇進の機会を逃し、その後の相撲人生に大きな影響を与えました。怪我や番付運にも恵まれず、1998年に現役を引退しました。
最高位 東前頭筆頭
通算成績:462勝442敗15休
幕内成績:237勝273敗15休
現役在位:65場所
幕内在位:35場所
三賞:2回
敢闘賞:2回
金星:2個(北勝海1個・旭富士1個)
各段優勝:十両優勝3回
張り手の影響と自粛要請
しかし、久島海戦には思わぬ余波がありました。久島海は張り手を受けた際に左膝を負傷(左膝内側側副靱帯損傷)。翌日から途中休場を余儀なくされ、この場所では7勝7敗1休で負け越し、三役昇進のチャンスを逃す結果となったのです。
これを受け、当時の出羽海理事長は、大翔鳳、貴闘力、そして旭道山の3人を名指しで注意。「お前たちの相撲は敢闘精神には値するが、品格には値しない。張り手を自粛しろ」と忠告します。
それでも、旭道山はこれを受け入れず、再び久島海に張り手を見舞う場面があり、大島親方が理事長に呼び出され注意を受ける事態となったのです。
相撲でふるさと納税
相撲といえば、やっぱり「ちゃんこ鍋」と「焼き鳥」! 実はこの2つ、ふるさと納税の返礼品としても手に入るんです。
本場の味を楽しみながら地域を応援できるのが、ふるさと納税の魅力。 相撲好きのあなたも、土俵の味を自宅で味わってみませんか?
ここでは、しんざぶろうおすすめの“相撲にちなんだ”ふるさと納税返礼品をご紹介します。
国技館サービス監修 奥州いわいどり焼き鳥セット
大相撲観戦で親しまれている「国技館やきとり」の味を再現した冷凍ギフトです。「奥州いわいどり」のもも串・むね串と国産つくね串がセットになっており、電子レンジで手軽に本格的な焼き鳥を楽しめます。元幕内力士がつくる!無添加 大鷲ちゃんこ鍋セット
元幕内力士が監修した、無添加のちゃんこ鍋セットです。豚バラ、鶏肉、ミンチ、野菜、きしめんなど多彩な具材が含まれ、鶏ガラスープとすりごまで味わい深い鍋を堪能できます。
これらの返礼品を通じて、相撲の魅力を味覚でも感じてみてはいかがでしょうか。