相撲雑学

相撲の呼び出しで話題になっているイケメンを大特集!その魅力と役割

本場所で下位の力士は、自分の順番をしっかり把握して花道に入らなければなりません。順番を間違えてはいけないという、取組とはまた別の緊張感がありました。そこで頼りにしていたのが、呼出しさんの「呼び上げ」だったんですよね。

元力士のしんざぶろうです。こんにちは!

みなさんは、近年「イケメン呼び出し」が注目を集めていることをご存じですか?
呼び出しは、相撲の試合進行を支える重要な役割を担っている裏方ですが、最近ではその外見やプロフェッショナルな仕事ぶりが、多くのファンの間で話題になっています。

この記事では、人気のイケメン呼出し3名の魅力と彼らが果たす役割、さらに次世代を担う若手呼び出しについてご紹介していきます!

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

管理人の後輩 元力士 まさる
管理人の後輩 元力士 まさる

僕もイケメン力士って言われてみたかったなぁ。

 

この記事を読んでわかること
  • 人気のイケメン呼出し3名の紹介
  • 呼出しの仕事とその重要性
  • イケメン呼出しが注目される理由
  • 若手呼出しの台頭
  • 呼出しの役割や業務の概要
スポンサーリンク

人気のイケメン呼び出し

呼出しのイラスト

呼び出しの中でも、特に「イケメン」として多くのファンの支持を集めている3人をここでは取り上げます。彼らはその外見だけでなく、呼び出しとしてのプロ意識やファンとの交流を大切にしており、相撲ファンの間で高い人気を誇っています。

1. 正統派イケメン「啓輔(けいすけ)」

啓輔さんは、相撲界でも特に人気のある呼出しの一人です。彼は芝田山部屋に所属し、1983年1月24日生まれで、2024年現在41歳。石川県金沢市出身で、十両呼出として活躍しています。その端正なルックスと丁寧な仕事ぶりは多くのファンを魅了しており、特に「華麗なばちさばき」として太鼓を叩く姿が相撲ファンの楽しみの一つとなっています。

啓輔さんの仕事は、力士の名前を呼び上げることだけでなく、土俵の整備や、試合前後に力士にタオルや水を渡すなど多岐にわたります。彼は「声が命」と考え、喉のケアにも細心の注意を払い、呼び上げの際の声の強さや美しさを保つために日々努力しています。

また、啓輔さんはファンとのコミュニケーションも大切にしており、時にはユーモアを交えたやり取りも楽しんでいます。このような姿勢が彼のファン層を拡大し、特に女性ファンからの支持を集めています。啓輔さんは15歳で相撲界に入り、現在は勤続26年目を迎えています。将来的には立呼出(最高位の呼出し)を目指しており、その夢に向かって日々努力を重ねています。

啓輔さんの画像は以下のリンクから確認することができます。

⇒啓輔さんの画像:日本相撲協会HP

2. 切れ長の目が魅力的な「総一(そういち)」

総一さんは、1981年1月2日生まれで、2024年現在43歳。福岡県糟屋郡志免町出身のイケメン呼出しです。山響部屋に所属し、十両呼出として活動しています。彼の切れ長の目と鋭い眼光が視聴者やファンの目を引き、その独特な魅力がSNS上で話題となることもあります。特に、九月場所では彼の姿がテレビ中継に映り、「イケメン呼び出し」として多くの視聴者から注目されました。

総一さんの仕事ぶりは非常にプロフェッショナルで、試合の進行をスムーズに行うために、土俵の整備や力士のサポートを丁寧に行っています。彼は、裏方ながらもその存在感が大きく、視覚的な魅力とともにファンからの高い支持を集めています。

近年、力士だけでなく、呼出しや行司といった相撲界を支えるサポート役にもファンが注目しており、総一さんのようなイケメン呼出しはその代表的な存在となっています。彼の活躍は相撲中継に新たな楽しみを提供し、相撲ファンのみならず、広い層から支持を受けています。

総一さんの画像は以下のリンクから確認することができます。

⇒総一さんの画像:日本相撲協会HP

3. 美声で知られる「大将(ひろまさ)」

大将さんは、平成9年9月20日生まれで、2024年現在27歳。福岡県大牟田市出身の呼出しで、2019年5月に行われた令和初の大相撲本場所で、その美声が観客を魅了しました。彼は三段目の取組で力士を呼び上げる役割を担い、その声の張りや表現力が非常に高く評価されています。特に、女性ファンからの支持が強く、大将さんの声を聞くために試合を観戦するファンも少なくありません。

幼少期から相撲に情熱を持っていた大将さんは、5歳の時に母親に連れられて稽古を見学し、そのときに相撲の魅力に触れました。この経験が、彼の相撲愛をさらに深め、中学卒業後には北の湖部屋(現・山響部屋)に入門するきっかけとなりました。

また、大将さんは母親から教わった「笑う門には福来る」という言葉を常に胸に抱き、明るい笑顔でファンや力士に接しています。現在、階級としては下から5人目ほどの位置にいますが、その美声は相撲ファンにとって欠かせない存在となりつつあります。

大将さんの画像は以下のリンクから確認することができます。

⇒大将さんの画像:日本相撲協会HP

スポンサーリンク

イケメン呼出しの人気の理由

なぜこれほどまでにイケメン呼出しが人気なのでしょうか。その理由をいくつかの側面から見てみましょう。

1. 視覚的な魅力

まず、外見の魅力が大きな要因です。呼出しは土俵上で目立つ存在であり、そのルックスが注目されやすいです。特に啓輔さんや総一さんのような端正な顔立ちは、観客の目を引きます。彼らが試合の合間に力士にタオルや水を渡す姿なども、自然と注目の的となります。

2. プロ意識の高さ

呼出しは、土俵上の進行を円滑にするための重要な役割を果たします。力士の呼び上げ、土俵の整備、太鼓の演奏など多岐にわたる業務をこなしており、その仕事ぶりが評価されています。啓輔さんのように「声が命」として喉のケアに気を使うなど、プロとしての意識が高く、その姿勢がファンの心を掴んでいます。

3. メディア露出とSNSの影響

テレビ中継やSNSで彼らの姿が映ることが多く、特にSNSを通じて彼らの写真やエピソードが広まることで、さらにファン層が拡大しています。また、総一さんのように、テレビ中継で「イケメン」として話題になることで、相撲に興味を持つ人が増えることもあります。

4. ファンとの交流

イケメン呼出しは、ファンイベントやサイン会などで直接ファンと触れ合う機会があり、その親しみやすさが支持を集めています。呼び出しは、観客にとっても力士と同様に身近な存在であり、彼らとの交流が相撲ファンにとって特別な体験となっています。

相撲観戦大好き さくら
相撲観戦大好き さくら

呼出しさんが、こんなに人気があるなんて知らなかったわ。
これからは、私もチェックしてみよう♪

スポンサーリンク

若手呼び出しの台頭

相撲界ではベテラン呼び出しが注目される一方で、若手の新人呼び出しも次第にその存在感を増しています。彼らは相撲界に新しい風を吹き込み、次世代の呼び出しとして期待されています。

新人呼び出し「安希隆(あきたか)」

安希隆さんは、平成18年7月10日生まれで、2024年現在18歳。福岡県太宰府市出身の若手呼出しです。2023年4月に安治川部屋へ入門し、現在は大相撲の序ノ口呼出として活躍しており、その若さと情熱で早くも注目を集めています。

幼少期から相撲に深い興味を持っていた安希隆さんは、特に呼出しの仕事に憧れていました。現在、序ノ口の取組で力士の名前を呼び上げる役割を担い、呼び上げる声の大きさや音程、そして響きを意識しながら、丁寧にその仕事をこなしています。

安希隆さんは、「一番下の呼出しとしての仕事に全力を尽くしています」と語り、その言葉からも若いながらも強い責任感と熱意を持って取り組んでいる姿勢がうかがえます。現在は序ノ口というポジションですが、今後の成長が大いに期待されており、相撲界に新たな風を吹き込む存在となることは間違いありません。

安希隆さんの画像は以下のリンクから確認することができます。

⇒安希隆さんの画像:日本相撲協会HP

呼び出しの重要な役割

呼出しの仕事は、単なる力士のサポートにとどまりません。彼らは相撲の進行をスムーズに行うための重要な役割を果たしています。具体的には、以下のような業務を担当しています。

1. 力士の呼び上げ

力士の名前を呼び上げることは、呼出しの主要な役割の一つです。観客に向けて力強く名前を呼び上げることで、取組が始まることを知らせます。この呼び上げの声は、呼出しごとに個性があり、彼らの声の張りやトーンが観客にとっての楽しみの一つとなっています。

2. 土俵築(どひょうつき)

土俵の築造は、本場所や巡業先、そして各相撲部屋の土俵に至るまで、すべて呼出しが中心となって行っています。呼出しは、土俵の構築から整備までを担当し、その技術と責任感が求められる大切な役割です。また、土俵はすべての場所ごとに新たに作り直されるため、その都度、呼出しの熟練した技術が発揮されます。

3. 太鼓打ち

太鼓を叩くことも呼出しの役割の一つです。取組の始まりや終了を告げる太鼓の音は、相撲の雰囲気を一層盛り上げます。啓輔さんのような名手が叩く太鼓のリズムは、観客の心を掴んで離しません。

 

ちなみに、今回は「イケメン呼出し」についての記事でしたが、呼出しの給料や階級などについて、解説した記事もあります。興味のある方は、こちらもチェックしてみてください。

本場所のぼりの画像
相撲の呼び出しは給料をいくらもらっている?年収や階級など徹底解説相撲の呼び出しは、試合の進行を支える重要な役割を担いながら、その仕事内容は幅広く、給料や昇格の仕組みも独特です。本記事では、呼び出しの階級ごとの給料や昇格条件、さらには彼らが相撲界で果たす役割について詳しく解説しています。...

まとめ

イケメン呼出しが注目を集める理由は、その外見だけでなく、仕事への真摯な姿勢やファンとの交流も大きな魅力です。彼らの仕事は相撲の進行を支えるだけでなく、観客にとっても相撲を楽しむための大切な存在であると言えます。

また、若手の呼出しとして期待される安希隆さんのように、次世代を担う存在も相撲界に新しい風を吹き込んでいます。

彼らの活躍が、相撲界全体の魅力を高め、さらに多くのファンを引き寄せることは間違いありません。これからも呼出しに注目しながら、相撲観戦を楽しんでみてください。
きっと、相撲の魅力がさらに広がるはずですよ。

今回も、最後までお読みいただきありがとうございました。
また、次回の記事でお会いしましょう。

スポンサーリンク

相撲でふるさと納税

相撲といえば、やっぱり「ちゃんこ鍋」と「焼き鳥」! 実はこの2つ、ふるさと納税の返礼品としても手に入るんです。

本場の味を楽しみながら地域を応援できるのが、ふるさと納税の魅力。 相撲好きのあなたも、土俵の味を自宅で味わってみませんか?

ここでは、しんざぶろうおすすめの“相撲にちなんだ”ふるさと納税返礼品をご紹介します。

国技館サービス監修 奥州いわいどり焼き鳥セット

大相撲観戦で親しまれている「国技館やきとり」の味を再現した冷凍ギフトです。​「奥州いわいどり」のもも串・むね串と国産つくね串がセットになっており、電子レンジで手軽に本格的な焼き鳥を楽しめます。

元幕内力士がつくる!無添加 大鷲ちゃんこ鍋セット

元幕内力士が監修した、無添加のちゃんこ鍋セットです。​豚バラ、鶏肉、ミンチ、野菜、きしめんなど多彩な具材が含まれ、鶏ガラスープとすりごまで味わい深い鍋を堪能できます。

これらの返礼品を通じて、相撲の魅力を味覚でも感じてみてはいかがでしょうか。