力士の生活

相撲部屋の一日はどうなってる?稽古から就寝まで元力士が徹底解説!

力士の一日のイラスト

こんにちは!しんざぶろうです。

「力士の一日のスケジュールはどうなっているの?」と、
関心を持っている方も多いと思います。

そこで今回、元力士「しんざぶろう」が、

  • 力士の日常生活
    *部屋に応じて多少異なる部分があります。ご了承ください。

について、徹底的に掘り下げて紹介いたします。
でも、僕が経験した内容が基本となっているので、

僕が良く聞かれるのが「毎食ちゃんこ鍋を食べているの?」という質問です。
みなさん「力士=ちゃんこ鍋」「ちゃんこ=鍋」のイメージが強く、いつでも鍋を食べていると思っているようです。

一般の人からすると力士の生活は、まさに未知の領域。
知らない事ばかりなのでしょう。

ですので、この記事を最後まで読んでいただければ「知られざる力士の世界」を垣間見る事ができるはずです。

では、さっそく力士の日常生活から見ていきましょう!

 

力士の日常生活

力士の一日のイラスト

力士の一日のスケジュール

  • 5:00:起床
  • 5:30:稽古
  • 11:00:風呂
  • 12:00:昼ちゃんこ
  • 14:00:昼寝・休憩
  • 16:00:掃除・トレーニング
  • 18:00:夜ちゃんこ
  • 21:30:門限・消灯

各部屋に応じて違いはあると思いますが、基本的な流れはほぼ一緒です。
それでは、一つ一つ詳しくみていきましょう。

起床 5:00

番付順で下位から稽古が始められます。
そのため一番下の力士が、稽古を始められるよう土俵の準備をしなければいけません。

そして自分の稽古時間に合わせて起床するので、おのずと起床する時間も番付順となります。といっても、関取でも7時前後には土俵におりてくるので、6時頃には全員起きることになります。

稽古 5:30~

・三番稽古

同じ力量の者同士が何番も繰り返し稽古を行う方式で、基本2人で行います。
端数がでる場合は3人で行う事もあります。

僕の部屋ではこの稽古を1組30分づつ、下の番付から行われていました。
自分が稽古する時間枠が決まっているという事です。

なので、寝坊しようものなら「稽古ができない!」
ということになりかねません。

仮に他時間の三番稽古に加わる事ができても、番付上の力士との稽古になります。
その相手が兄弟子ともなれば、稽古が厳しめになることが想像できるでしょう。

*起こしてあげないの?と疑問に思う人もいると思います。
しかし、1人のプロのアスリートです。
強くなるために自分で自分を管理できなくて、出世なんかできるわけありません。

そして同部屋だとしても、関取の枠は決まっています。みんなライバルなんです。
プロの自覚が低い人に、かまっている暇なんてありません。

まぁ寝坊の経験がある僕が言うのも何ですが・・・。

・申し合い稽古

関取の三番稽古が終了すると「申し合い稽古」になります。

ここでも下から順に、各段ごとに行われます。
序ノ口⇒序二段⇒三段目⇒幕下⇒関取、の順です。

そのあとは親方の指示により、色々な組み合わせで「申し合い」を行って行きます。

・ぶつかり稽古

最後は一人ずつ全員が「ぶつかり稽古」を行います。
稽古の締め的役割が「ぶつかり稽古」です。

ちなみに、三番稽古の最後にも行われます

風呂 11:00頃~

上から番付順に入浴していきます。
(親方が一番に入る事もあります。)
が、幕下以下からはそうもいきません。

関取から入浴するのは絶対ですが「付き人」や「ちゃんこ番」の仕事があり、番付上位の力士がそれらの仕事ですぐに入浴できない場合が多いのです。

その仕事が終わるのを待っていたら効率が悪すぎて、
昼寝や休憩時間がなくなってしまうでしょう。

なので、手の空いた者から入浴していきます。
しかし、あいさつだけはしっかり行わなければなりません。
「お先にごっちゃんでした!」と。

昼ちゃんこ 12:00頃~

お昼のちゃんこは基本的に「鍋」になります。
そこから「鍋=ちゃんこ」というイメージになったようですね。

そもそも、ちゃんことは「お相撲さんが作る料理」の事を指します。
ですので、カレーもハンバーグもお相撲さんが料理すれば「ちゃんこ」となるわけです。

昼寝・休憩 14:00頃~

昼食の片付けが終われば、そうじの時間まで自由な時間になります。
大体の力士が昼寝をする前に、自分のパンツや稽古タオルを洗濯します。

そうじ・トレーニング 16:00~

大部屋や稽古場、トイレやお風呂などを手分けして全員でそうじします。
そうじが終われば「ちゃんこ番」以外、夕食まで自由時間です。

トレーニングをしたり、本やテレビを観たりと各々の時間を過ごします。
が、新弟子たちはあまり自由ではないのが実情です。

すぐに食事ができるよう「テーブルや食器」などを準備したり、ちゃんこ番に買い忘れがあれば買い出しに走ったりと雑用が待っています。
これも修行という事ですね。

夜ちゃんこ 18:00~

夜に鍋は作りません。
炒め物や煮物など「ちゃんこ長」が、在庫をみながらメニューを考えます。
(おかみさんに相談しながら決める場合もあります)

足りないものは買い出しに行くのですが、あまり無駄遣いもできません。
というのも、各ちゃんこ番ごとに使える費用は決められているからです。

費用内でまかなえるよう考えながらメニューを決めないといけないので、ちゃんこ長はかなりのプレッシャーがありますね。
しかし、勉強になる事も多いと思います。

自由時間 19:30頃~

「夜ちゃんこ」の片付けが終われば自由時間です。
外出も門限内に帰ってこられれば自由にできます。

もちろん自由な時間なので遊んでいても良いのですが、強くなるためにトレーニングしても良いわけです。

自由な時間を「どう過ごすか」で、実力に差が出てくるのでしょうね。

門限・消灯 21:30頃~

しっかりと休息することも強くなるためには必要です。
早めに休むことが最善と言えますが、この時間もある意味では自由な時間です。

そんな自由な時間になると暗闇の中「ちょんまげに懐中電灯をぶら下げた大男たち」が、思い思いに過ごし始めます。

夜食を食べて身体を大きくしようとするもの、マンガ本を読むもの、小声で通話するもの、と本当に色々です。

いま思い返すと、楽しい時間だったと懐かしくなりました。

まとめ

今回は「相撲部屋の一日はどうなってる?稽古から就寝まで元力士が徹底解説!」
という内容で僕の体験をもとに、ご紹介させていただきました。

この記事を書くために当時の事を思い返していたのですが、「もっとこの時間にトレーニングしていれば!」と後悔のような感情が沸き起こってしまいました。
でもそれは歳を取った今だから言えることなんでしょうね。

若い時代に努力ができる人が出世をしていける。
だから大関や横綱は偉大なんだなぁって、改めて感慨にひたりました。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
また次回も「しんざぶろうの情報メディア」でお会いしましょう。